デモレビュー『Gorogoa』
Posted on 2012年10月12日金曜日
|
No Comments
関連記事:
ショートインタビュー『Gorogoa』
http://nydgamer.blogspot.jp/2012/10/gorogoa_14.html
ポイント・アンド・クリックをさらに高めたスライド・アンド・ドロップのアドベンチャー
Jason Robertsという個人によって開発されているようで、プログラムもグラッフィクも恐らく単独でこなしているものと思われる。楽曲は音楽サービスMagnatune.comにて提供されているものを使用しており、クレジットに曲名と作曲者、収録アルバムが明記されている。ゲーム内容はと言うと、いわゆるポイント・アンド・クリックと呼ばれるタイプのアドベンチャーゲームである。古典的なゲームであるこのジャンルは、言わずもがな世界観の見せ方が重要になってくることが多いのだが、『Gorogoa』はビジュアルのみならず、ゲームメカニックの方面からもアプローチを加えて、本作を独創的な作品たらしめることに成功している。
線の細い写実よりのビジュアル。細部まで描き込まれたイラストが動くのは、見ていて楽しい |
ゲーム内容の詳細に入ろう。
本作では画面が4つのタイルにわかれており、それぞれのタイルをドラッグ・アンド・ドロップ(スライド・アンド・ドロップと形容してもいいかもしれない)することで好きな場所へと移動させられる。タイルは重ね合わせることが可能となっており、特定の組み合わせでタイルを重ねるとゲームが進展することがある。つまりポイント・アンド・クリックだけではなく、タイルのスライド・アンド・ドロップも使って進めるゲームなのだ。
例えば、トレーラーの0:12あたりのシーン |
左下のタイルを、右上のタイルに重ねると…… |
扉から出てきたはずの少年が、建物から出てくるシーンへと展開する |
「何が起こるか」をある程度予想してクリックするポイント・アンド・クリックとは異なり、「何かが起こるとわかっているけど、何が起こるかはわからない」というプレイ感覚を生み出しており、先の読めない展開が続く。
それに加えて、ゲームは文字情報がほとんどないままに情景描写だけで進んでいくため、説明の少ない不可思議な世界観とスライド・アンド・ドロップのもたらす奇妙な合理性とが相まって、その行く末がどうなるのかとても気になる。
タイルの重ね合わせ以外にも、タイルを移動させると下から新たなタイルが現れたり、複数のタイルをつなぎ合わせると大きなイラストが完成して動き出すといった挙動もあり、触って見て楽しむポイント・アンド・クリック型のアドベンチャーをさらにワンランクアップさせたような味わいとなっている。
トレーラーの0:10頃に登場するシーン |
左上のタイルを、別の場所(動画では左下)に移動させると…… |
移動させたタイルの下(動画では左上)から新たなタイルが現れる |
0:19くらいの右上のタイルに、リンゴの木があるシーン |
タイルの移動や拡大・縮小を組み合わせて大きなイラストにすると、 カラスが飛び立ち、リンゴが落ちる |
*1 IndieCade 2012「IndieCade 2012 Award Winners」
http://www.indiecade.com/2012/award_winners/
ヒント機能は直接的で貧弱だが、不満は残り難い
救済措置としてクリックできる場所を直接表示する機能がついている。これはあまりに直接的すぎて個人的に好ましくないと感じている。また、ポイント・アンド・クリックとは異なり、この機能ではタイルを移動させるタイプの解法がわからない。ヒントの質はあまり高くないだろう。ウィンドウ上部のShow Hotspotをオンにすると、 クリックできる範囲が緑の枠で囲まれる |
タイルを移動させる解法も、重ね合わせが必要となるシーンでは透過される部分が真っ白になっていたり、イラストをつなぎ合わせるシーンではちゃんとタイル同士がくっつくようなイラストになっていたりと、少なからずヒントとなる情報が画面上には存在している。このため、一般的なポイント・アンド・クリックに比べると解法に対して不満の残るシーンがかなり少ないのもよい点だろう。
今後の予定
デモ版は30分~1時間もあれば終わるもので、公式サイトから無料でダウンロードできる。一応、セーブ機能もついているので、この手のアドベンチャーが苦手で時間がかかりそうだという人でもあまり心配する必要はない。『Gorogoa』公式サイト
http://gorogoa.com/
リリースについては、2013年後期を予定している。デモ版はWindowバージョンしかないものの、リリースプラットフォームについては、Win / Mac、それにモバイル向けにもリリースを考えているようだ。
個人的には非常に期待のできる作品だと感じており、リリースが楽しみである。予約購入が始まれば、迷わず予約することだろう。